緩和ケア専門医に聞く。今、なぜ「早期の緩和ケア」が求められるのか?

「緩和ケアは最期の医療」という考えは、もはや過去のものになりつつあります。
今回は、福岡市内の緩和ケア専門医にインタビューし、今なぜ“早期の緩和ケア”が大切とされるのか、その理由と現場の実情を伺いました。

—— 緩和ケアは「終末期」に受けるものというイメージが根強いですが?

「確かに以前はそうでした。でも最近は、診断の時点から緩和ケアを導入することで、患者さんの苦痛を早くから軽減し、より良い生活が送れることが分かってきています。」

—— 実際、福岡ではどのような形で行われているのでしょうか?

「たとえば九州がんセンターや福岡大学病院では、外来の段階から緩和ケアチームが患者さんに関わることが増えています。がんの治療中でも、吐き気や不眠、不安などを和らげることは非常に重要なんです。」

—— 緩和ケアは、患者さんの“生きる意欲”にも影響するのでしょうか?

「ありますね。痛みや息苦しさが取れると、食事を楽しめるようになったり、家族との時間を大事にできるようになります。“治すこと”だけではなく、“その人らしく生きる”ことを支えるのが緩和ケアです。」

—— 家族にとっても、支えになりますか?

「もちろんです。患者さんの精神的・身体的負担が軽くなると、家族も少し安心できますし、介護の負担も減ります。場合によっては、グリーフケアや遺族ケアも行っています。」

このように、緩和ケアは治療の後半だけでなく、「最初からの併走者」として、患者さんと家族を支える存在です。
福岡にはそうした体制を整えている医療機関が増えつつあり、これからの地域医療において欠かせない要素になっています。

次回は、「患者さん自身が語る緩和ケアの体験談」を予定しています。